内田栄一とは何者であるか?

 日本のアンダーグラウンド・シーンに絶大な影響力を持ち、そのアナーキーな活動でさまざまなトラブルと新しいジャンルを開拓し、1994年に肺がんで亡くなるまで、東京を縦横無尽に駆け抜けた男、内田栄一。彼は1930年、岡山市の古書店の息子として生まれた。太平洋戦争の終結後、上京して文学を志し、前衛文学に傾倒。安部公房の進めもあって文筆家として立ち上がる。また編集者として埴谷雄高らと交流を持つ。

 1960年代に入り、テレビの時代になると、いち早くテレビ脚本の仕事をこなし、和田勉監督作『悪い奴』では国会議事堂を爆破しようとするテロリストの姿を描き物議をかもし出す。その後も『七人の刑事』など、社会からドロップアウトした人間を描き続ける。

 同時期、盛り上がったアンダーグラウンド演劇シーンにも身を投じ、瓜生良介らと「発見の会」で『ゴキブリの作りかた』などの過激な芝居の台本を発表。その後も戸羽山文明や金子正次といった若い才能と次々と組み、東京アンダーグラウンド・シーンの中心人物となる。

 また70年代より映画界でもシナリオ・ライターとして活躍。『妹』はじめとする日活フォーク路線で、当時のフーテン青春風俗を生々しく描き出し、圧倒的な支持を得る。その後も角川映画『スローなブギにしてくれ』では、凡庸な青春小説だった原作を、脇役の中年男の視点から再構成し、「原作キラー」の称号を得る。  

 映画と関わることから、80年代初頭に盛り上がりを見せた8ミリ・インディーズ映画にも視線を向け、山本政志、石井聰互、松井良彦といった新鋭作家たちとマブダチ関係を結ぶ。ベテランであることを偉ぶらず、常にニューウェーブと併走する内田は、90年代に入り、還暦を迎えると自ら8ミリ・カメラを手に取り、初監督作『きらい・じゃないよ』を発表。翌年には続編を製作、まだまだ現役で突っ走るつもりだったが、94年、病に倒れ、この世とオサラバした。享年64歳。好きなタバコの銘柄はハイライト、映画・演劇人には珍しく酒は飲まずにコカ・コーラを愛飲し、タケオ・キクチとリーバイス501を愛着。乗り物なら自転車、特技はナンパ。